「この病院に入りたいと思った理由を教えてください」
看護師の転職活動において、志望動機は避けて通れないポイントです。一方で、看護師から志望動機に書かれやすい病院・施設には、明確な特徴があるのをご存知ですか?
今回は「志望動機に書きたくなる=看護師に選ばれる病院や事業所」の共通点について詳しく解説します。
なぜ「志望動機で選ばれる病院」が存在するのか?
看護師の転職理由は「人間関係」「給与」「業務量」だけではありません。実際に志望動機には次のような要素が含まれることが多く、これらに強みを持つ病院が”選ばれやすい”傾向にあります。
- 理念・ビジョンに共感できる
- 教育・研修体制が整っている
- 職種を超えた連携・チームワークが感じられる
- 看護師が主体的に働ける風土がある
- ワークライフバランスへの配慮が見える
看護師から志望動機で選ばれる病院・施設の特徴7選

1. 明確で共感できる理念・ビジョンがある
看護師は「ただ働きたい」だけでなく、「この職場で何を目指せるか」に共感して転職先を選びます。
面接等でも聞かれることが多いためホームページ等で確認されている項目になります。入職後にギャップがあると離職される原因にもなるので理念の浸透は各施設の重要課題です。
選ばれる病院の理念例
- 「患者さん一人ひとりに寄り添った看護の実践」
- 「地域に根ざした温かい医療の提供」
- 「最新の医療技術と人間性豊かなケアの融合」
志望動機での表現例
「貴院の『患者中心の医療』という理念に深く共感いたします。前職では業務に追われがちでしたが、貴院でならば一人ひとりの患者さんと向き合った看護ができると感じました」
あなたが探すべきポイント
- ホームページに理念が明記されているか
- 理念が抽象的ではなく、具体的な行動に落とし込まれているか
- スタッフインタビューで理念について語られているか
2. 充実した教育・研修制度の具体的な情報がある
キャリアアップやブランク明けの不安を抱える看護師にとって、「教育体制」は重要な判断材料です。近年はEラーニングや外部との提携なども活発になってきました。メリットも多いですが、やはり施設内での教育体制が少しでもあるかどうかは注意して確認するポイントです。
選ばれる病院の教育制度例
- 新人研修プログラム:3ヶ月〜1年の段階的研修
- プリセプター制度:先輩看護師によるマンツーマン指導
- 継続教育:年間20回以上の院内研修・ラダー教育制度など
- 資格取得支援:認定看護師資格取得の費用補助
- 復職支援:ブランクのある看護師向け研修プログラム
志望動機での表現例
「貴院の新人研修プログラムは3ヶ月間のローテーション研修があり、様々な診療科を経験できる点に魅力を感じました。また、プリセプター制度により安心して成長できる環境があることも志望理由の一つです」
あなたが探すべきポイント
- 研修内容が具体的に記載されているか
- 研修期間や頻度が明示されているか
- 外部研修参加への支援制度があるか
- 資格取得者数や合格率が公表されているか
3. 実際のスタッフの生の声が豊富に公開されている
採用サイトやSNSで職場の雰囲気やインタビューを公開している病院は、”働くイメージ”を持ちやすいため人気です。
選ばれる病院の情報発信例:
- スタッフインタビュー:各部署の看護師の一日
- 動画コンテンツ:職場見学ツアー、研修風景
- SNS投稿:日常の業務風景、イベントの様子
- ブログ:看護師による業務体験記
志望動機での表現例:
「ホームページでICU看護師の方のインタビューを拝見し、『チーム一丸となって患者さんを支える』という言葉に感動しました。私も集中治療の現場でチームの一員として力を発揮したいと思います」
あなたが探すべきポイント:
- 複数の職種・部署のスタッフインタビューがあるか
- 写真や動画で職場の雰囲気が分かるか
- SNSが定期的に更新されているか
- スタッフの表情が自然で生き生きしているか
4. 看護師が主体的に活動できる環境がある
「委員会活動」「看護研究」「チーム医療」など、看護師としての専門性を活かせる職場は、意欲的な看護師に支持されます。
選ばれる病院の活動例:
- 委員会活動:感染制御、医療安全、教育委員会への参加
- 看護研究:年1回の看護研究発表会、学会発表支援
- チーム医療:NST、ICT、緩和ケアチームでの活動
- 質改善活動:業務改善提案制度、QCサークル活動
志望動機での表現例:
「貴院では看護師が感染制御チームの中心メンバーとして活動していることを知り、私の感染管理の知識を活かして院内の安全向上に貢献したいと考えました」
あなたが探すべきポイント:
- 委員会組織図が公開されているか
- 看護研究の実績や発表件数が記載されているか
- 多職種連携の具体例が紹介されているか
- 看護師の提案が実際に採用された事例があるか
5. ワークライフバランスへの具体的な配慮がある
「夜勤回数の調整」「子育て支援」「有給取得率」など、働きやすさを明確に示す病院は特に女性看護師から人気です。
選ばれる病院の制度例:
- 勤務体制:夜勤回数は月4回まで、希望休を考慮
- 子育て支援:院内託児所、短時間勤務制度
- 休暇制度:有給取得率80%以上、リフレッシュ休暇
- 福利厚生:住宅手当、通勤手当、健康管理支援
志望動機での表現例:
「貴院の院内託児所と短時間勤務制度により、子育てと看護師の仕事を両立できる環境が整っていることに感謝しています。長期的に安心して働ける職場だと確信しました」
あなたが探すべきポイント:
- 具体的な勤務パターンが示されているか
- 子育て支援制度の利用実績があるか
- 有給取得率などの数値が公開されているか
- ライフステージに応じた働き方の選択肢があるか
6. 地域医療への貢献が明確に示されている
地域に根ざした医療活動や社会貢献に取り組む病院は、使命感の強い看護師に選ばれやすい特徴があります。
選ばれる病院の地域貢献例:
- 地域連携:在宅医療支援、訪問看護ステーション運営
- 健康教育:市民向け健康講座、検診事業
- 災害対策:DMAT活動、避難所医療支援
- 実習受け入れ:看護学生の教育協力
志望動機での表現例:
「貴院が地域の健康増進に積極的に取り組み、市民向け糖尿病教室を開催されていることを知りました。私も糖尿病療養指導士として、地域の方々の健康づくりに貢献したいと思います」
あなたが探すべきポイント:
- 地域との連携事業が具体的に記載されているか
- 社会貢献活動への看護師の参加状況は?
- 地域での評判や表彰歴があるか
- 将来的な地域医療計画が示されているか
7. 透明性の高い情報開示がある
給与体系、離職率、教育投資額など、通常は公開されにくい情報も積極的に開示する病院は、信頼性が高く評価されます。
選ばれる病院の透明性例:
- 給与情報:基本給、諸手当の詳細な内訳
- 労働環境:離職率、平均勤続年数の公表
- 投資実績:教育費、設備投資額の開示
- 認証取得:JCI認証、ISO認証などの第三者評価
志望動機での表現例:
「貴院が離職率の低さや教育投資額を公表されており、職員を大切にする姿勢を感じました。透明性の高い運営方針に信頼を感じ、長期的に働きたいと思います」
理想の転職先を見つけるための具体的なリサーチ方法

ステップ1:情報収集の多角化
公式情報の確認:
- 病院・施設のホームページを隅々まで確認
- 採用ページの詳細な読み込み
- パンフレットや年報のダウンロード
第三者情報の活用:
- 転職サイトの口コミ情報
- 看護師コミュニティでの評判
- 地域の医療関係者からの情報
ステップ2:職場見学・説明会への積極参加
事前準備のポイント:
- 見学時の質問リストを作成
- 職場の雰囲気を観察するチェックリスト準備
- スタッフとの会話で確認したい点の整理
見学時の確認項目:
- スタッフ同士のコミュニケーションの様子
- 患者さんへの接し方
- 職場の清潔さや設備の状況
- 休憩時間の雰囲気
ステップ3:面接での逆質問活用
効果的な質問例:
- 「新人看護師の定着率はどの程度でしょうか?」
- 「看護師の意見が業務改善に反映された事例を教えてください」
- 「5年後、10年後のキャリアビジョンをどのように描けますか?」
まとめ:あなたの理想の転職先を見つけよう
志望動機で選ばれる病院・施設には、共通して以下の特徴があります:
- 明確で共感できる理念・ビジョン
- 充実した教育・研修制度
- 豊富なスタッフの生の声
- 看護師の主体的活動支援
- 具体的なワークライフバランス配慮
- 地域医療への明確な貢献
- 透明性の高い情報開示
これらの要素を持つ病院・施設は、看護師が長期的に成長し、やりがいを持って働ける環境を提供しています。
今すぐ始められるアクション:
- 気になる病院のホームページを詳細にチェック
- 職場見学や説明会への参加申し込み
- 転職サイトでの情報収集と比較検討
- 看護師仲間からの情報収集
あなたの価値観や目指すキャリアに合った、本当に「志望動機に書きたくなる」病院・施設を見つけてください。理想の職場での新しいキャリアが、きっと待っています。
熊本県内にも、これらの特徴を持つ魅力的な医療機関が数多く存在します。mediconeでは、そうした職場の詳細な情報を提供していますので、ぜひ活用して理想の転職先を見つけてください。
*あなたの専門性と情熱を活かせる、最高の職場との出会いを全力でサポートします。
コメント